2015年12月23日水曜日

太平記 菊地合戦事(2-06)

大日本史料第6編之22に収録された「太平記 菊地合戦事」の項に、合田氏が登場する。下記画像(引用文献)中、651頁11行に合田筑前守が、654頁15行に合田筑前入道の名が記されている。
合掌。













亦、大日本史料第7編之31を紐解いていると、嘗て、筑後国の河北庄に、合田氏が所領を持っていたことが分かる。此処は、現在の地名で、福岡県三井郡北野町辺りのようだ。かの有名な大刀洗の傍である。
この文書に先行する時代、筑後は名越(北條)朝時・時章が守護に任じられており、名越氏の名代で働いていた合田氏の存在は、加賀の白山文書(白山宮庄厳講中記録)の記述からも知られている。その合田六郎系合田氏の知行所があったのだろうか。それとも、弘安の役(元寇)で活躍した合田五郎系合田氏の恩賞地が設定されていたのだろうか。この合田一族(合田越前守一族)は、伊予国にも料所があったようである。歴史は興味が尽きない。
合掌。



2015年12月21日月曜日

後醍醐天皇綸旨(1-08)

南禅寺文書 後醍醐天皇綸旨

尾張国杜庄 合田左衛門尉跡 可令知行給之旨 天気所候也 仍執達如件
       建武二年七月六日                                                         左中将(在判)             
                夢窓上人禅室



大日本史料 第6編之2

2015年1月25日日曜日

北條貞時十三年忌供養記(1-06)

圓覺寺文書、「北條貞時十三年忌供養記」を紐解くと、合田左衛門三郎入道、合田五郎左衛門尉遠貞、合田四郎、合田左衛門尉の四人の名前が見受けられる。


北條貞時十三年忌供養記 合田左衛門三郎入道

要木採用所々、 伊豆國土肥山 地頭 土肥二郎左衛門尉、 相模國奥三保屋形山 給主 合田左衛門三郎入道、 鳥屋山 給主 本間五郎左衛門尉、 各被成遣奉書、

付記
「新編相模国風土記稿 卷之百十九 村里部 津久井郡 卷之四」に、奥三保の記述があるが、屋形山は確認出来なかった。亦、「天文十五年神分諸次第(八菅神社所蔵・愛川町古文書目録収録)」に、『三番屋形山天童地蔵』の記載がある。八菅神社に関しては、愛甲郡制誌の中津村の項を参照されたい。




北條貞時十三年忌供養記 合田五郎左衛門尉遠貞

合田五郎左衛門尉遠貞
粟飯原五郎左衛門尉常忠
尾藤弾正左衛門尉資廣
本間木工左衛門尉助茂
五大院右衛門大郎高繁



北條貞時十三年忌供養記 合田四郎

近衛中納言 馬一疋鹿毛置按 銀剣一   千葉介進 御使 合田四郎



北條貞時十三年忌供養記 合田左衛門尉

銀剣一  馬一疋置按糟毛   合田左衛門尉



追記
「鎌倉市史史料編第二」所収「圓覺寺文書」より、引用させていただいた。
関係諸氏に、記して、お礼を申し上げる。
合掌。

2015年1月24日土曜日

「新抄(外記日記)」、文永三年七月九日の項に、合田入道の名が見受けられる。(1-03)

「新抄(外記日記)」、文永三年七月九日(1266年7月9日)の項に、合田入道の名が見受けられる。
合掌。



文永三年七月

八日、□戌 関東将軍御休息所、日來□□□殿僧正良基露顕之間、被奉追出於
下第、可有御上洛云々、僧正可被遠流云々、圓實僧正猶南都嗷々間、奈良
庄播州可被籠居之由自関東被申云々、
九日、巳亥 関東飛脚到来、糟谷三郎合田入道 将軍御謀反事云々、仍将軍奉出越後入道
時盛宅奉守護、急可有御上洛云々、